学校風景

学校の風景

父母教師会主催 「親睦ソフトバレーボール大会」

14日金曜日の19:00より、父母教師会の親睦ソフトバレーボール大会が開催されました。人数制限を行いながら少人数ではありますが、楽しむことができました。準備体操の後、3チームに分かれて、試合をしました。職員も父母の皆さんも、日頃見せない一面をのぞかせながらプレーしていました。コロナ禍前には、ボウリング大会を開催しています。早く多くの保護者の皆さんと交流できるといいなと思います。

↓準備体操の後、かけ声でプレー開始です  ↓A・B・Cチームに分かれ対戦です

LINE_ALBUM_2022親睦会_221018_43.jpg  LINE_ALBUM_2022親睦会_221018_47.jpg  

LINE_ALBUM_2022親睦会_221018_29.jpg  LINE_ALBUM_2022親睦会_221018_18.jpg  

LINE_ALBUM_2022親睦会_221018_23.jpg  LINE_ALBUM_2022親睦会_221018_24.jpg

LINE_ALBUM_2022親睦会_221018_29.jpg  LINE_ALBUM_2022親睦会_221018_65.jpg  

LINE_ALBUM_2022親睦会_221018_0.jpg 

優勝は、Aチームでした。楽しいひとときを過ごすことができました。企画して下さった総務の皆さん、ありがとうございました。

 

 

≫ 続きを読む

2022/10/19   admin

「地図ってなに?」 3・4年生への出前授業

 14日(金)に、3・4年生向けに、地図学習の出前授業がありました。講師の先生は、地図帳を作っている帝国書院の川村昭彦さんです。新学習指導要領では、3年生から地図学習をすることになっています。「地図ってなんだろう?」の問いかけからはじまりました。ドローンで校舎上空を映し出し、上から見るとコンクリートのかたまりだけで、よくわかりません。それを地図に変化させていく様子を教えて下さいました。視覚に訴えるわかりやすい説明で子ども達も興味津々でした。

↓子どもの国の絵地図です           ↓ドローンから見た学校とその周辺の様子です

絵地図.JPG  上空写真.JPG

知りたいまちを探すとき、索引を調べるとすぐ探すことができることを学びました。手慣れた手つきでどんどん探していきます。地図帳の特徴や地図記号も例を出してもらいながら教えてもらいました。みんな「へー、そういう意味があったのか」と地図帳をどんどん開いて見ていました。

↓索引から調べています              ↓時間割を見るような仕組みなっています

IMG_8006.JPG  地図って何 (2).JPG

放課後は、教職員向けに講話をしていただきました。現在は、3年生から地図帳の活用が開始されます。6年生までの4年間使います。内容的には、3年生は市区町村を扱い、4年生は県へと広がっていきます。地図帳を活用することで、社会のしくみも少しずつ理解していきます。さらに授業で活用できるように工夫していきます。

↓教職員向けにも「地図帳の特徴」や「こうすると効果的です」と教えて頂きました

職員向け2.JPG  職員向け1.JPG  

帝国書院の川村さん、ありがとうございました。

≫ 続きを読む

2022/10/17   admin

4年生のアイマスク体験

4年生は、総合的な学習の時間に「福祉」の学習をしています。12日(水)の昨日は、アイマスク体験をしました。講師の先生は、NPO法人ロービジョンライフ沖縄の職業指導員をされている金城彩花さんと北中城村社会福祉協議会の皆さんです。金城さんは、「目が見えない」ことを、ゲームを通して子ども達に感じさせてくれました。

 まず、マスクで目を覆い、机の上にあった鉛筆や消しゴムなどを机の中に片付けさせました。見えないので、なかなかうまくいきません。今度は、「国語の教科書を出して下さい」と指示しました。子ども達が手探りで出したのは、ノート類です。

 このことから、金城さんは、「自分なりの確かめ方があるけど、頼りになるのは、『声』と『触ること』、あとは『嗅覚』です」と、教えてくれました。確認したあとは、グループになって、机の上に置かれたものを、手で触ってみて当てるゲームをしました。触ってみて、初めて生活の中にあるものを、確認することは難しいなと感じました。

↓金城彩花さんと社協の皆さんです。めあては「アイマスク体験を通して、目の見えない方の世界について考えよう」です

社協のみなさん.JPG  金城彩花.JPG

↓当ててほしい物をを置いています    ↓ゲームの説明を聞いています

材料の配布.JPG  ルールを聞く.JPG

 1校時から4校時まで各学級で授業をして下さいました。子ども達もしっかりと聞いていて、よく理解しているようでした。また、5校時には、Zoomで社協から最後のまとめを4クラス同時に行いました。貴重な体験でした。さらに、学習を深めていきたいと思います。金城さん、社協の皆さん、ありがとうございました。

≫ 続きを読む

2022/10/13   admin

北中城村小学校童話・お話大会の開催!

  第34回北中城村童話・お話大会が、10月8日(土)に、3年ぶりに開催されました。低学年・高学年に分かれ、島袋小と本校児童代表が、童話やお話を披露してくれました。低学年は「童話」を、高学年は、「自分で書いた作文」を発表してくれました。低学年代表は、2年生の新垣瑠偉さん。高学年代表は、4年生の大屋虹菜さんです。二人とも、声が大きくて聞きやすく、動作や所作なども工夫されていて、会場で聞いている皆さんをお話の世界に引き込んでいました。素晴らしかったです。 

↓新垣瑠偉さん「びんぼうがみのかわらばん」    ↓大屋虹菜さん「つながる命と心」

IMG_7940.JPG IMG_7943.JPG

IMG_7950.JPG IMG_7952.JPG

IMG_7947.JPG

 久しぶりの開催でしたが、子ども達のレベルの高さにびっくりしました。今回の大会で最優秀賞に選出された児童は、11月12日に開催予定の中頭大会へ進みます。低学年は、島袋小児童が、高学年は本校の大屋虹菜さんが、選出されました。おめでとうございます。また、がんばって下さいね。

 実行委員の父母教師会の皆さん、本校の文化教養部の皆さん、大変お疲れ様でした。ありがとうございました。

≫ 続きを読む

2022/10/12   admin

SATシステムで「食育」の授業

村役場の健康保険課の管理栄養士さんや看護師さん、そして給食センターの栄養教諭の先生の「食育」の授業が行われました。授業した学年は6年生の1クラスです。給食の残量が多いのが本校の課題です。1学期に実施した残量調査を元に、授業を考えて下さいました。題材名は、「栄養バランスのよい食事を考えよう」です。

 授業は、生活習慣病と食事の偏りの関係に気づき、栄養バランスのよい食事とはどのような食事なのかを考える内容です。

 ↓健康な心臓とそうでない心臓の比較から入りました。↓村の管理栄養士さんのお話です。

  導入.JPGIMG_7891.JPG

 栄養教諭の先生からは、「くわっちーさびら」の副読本を活用し、食塩・脂肪の取り過ぎや野菜不足の内容を教えてもらいました。「えー、こんなにおおいのー」「野菜すくないなー」の声。

  メニュー作り.JPGメニューづくり (2).JPG 

 学んだ後は、自分たちで「バランスの良い」食事のメニューを考えました。

初めて、子ども達が考えたメニューを、「SATシステム」という機械を使って、栄養のバランスを測ってもらいました。

子ども達が考えたメニューは、星2つや3つです。学校給食のメニューを測ってみたら、星5つで満点でした。学校給食は、やはりすごいです。子ども達は改めて、給食が栄養バランスがとれていることを確認しました。

SAT.JPG  学校給食.JPG 

 授業した日の給食の残量は、いつもより少なかったです。健康保険課の皆さん、栄養教諭の先生、ありがとうございました。継続した「食育」の学習を工夫していきます。       

  

≫ 続きを読む

2022/10/07   admin

「浮いてまて」~命を守る着衣泳~

 「浮いてまて」命を守る着衣泳を、本日、6年生全員が体験しました。講師の先生は、宜野湾市消防職員協議会の指導員 仲村翔さんをはじめ、中北消防の職員、総勢7名の指導員の方々が駆けつけて下さいました。今回の着衣泳は、夏休みに仲村さん達が開いている講座を受講した、本校の保護者の方からの推薦がきっかけでした。

 子ども達は、仲村さんの説明で、県内の水難事故が多いことを知りました。そして、「お・は・し」を学びました。「おー大人を呼ぶ。 はーはげます。 しー静かに投げる(ペットボトル等)。」

 プールに入って、実際に浮く活動では、ペットボトルを胸に抱え浮きます。なかなか浮かない子もいて、四苦八苦しましたが、わかりやすい説明やアドバイスで、全員浮くことができました。

 子ども達は、自分の命も守り、人も助ける方法を学びました。

↓ 説明を聞いています。           ↓プールに入って説明をきいています。

説明1.JPG  説明2.JPG

↓実際にやってみるとむずかしい。          ↓2リットルの空のペットボトルを抱えています。

浮き1.JPG  浮き2.JPG

↓浮けるようになってきました。           ↓マンツーマンで指導して下さいました。

浮き3.JPG  浮き4.JPG 

 子ども達は、経験してみて、「おうちに人に伝えたい」とか、「いざというときは、このことを活かして助けられるようにしたい」、「浮いて、助けられるようにしたい」など、たくさんの振り返りがありました。貴重な体験でした。仲村さん、中北消防の皆さん、ありがとうございました。

≫ 続きを読む

2022/10/04   admin

がんばった音楽発表会!

 9月30日(金)の音楽発表会には、たくさんの保護者の皆さんが駆けつけ,会場から声援を送っていただきました。ありがとうございました。子ども達はワクワクドキドキしながら当日を迎えました。今回の音楽発表会は、3年ぶりの開催になります。各学年ともコロナ対策を行いながら、一生懸命練習に取組んできました。改めて子ども達の底力を感じ、涙が出てきました。保護者の皆さん、ご声援ありがとうございました。

↓ 音読・ダンス・歌(レッツエンジョイ1年生) ↓ 2年生(音読劇 スイミー)

IMG_7771[1].JPG  2年.JPG

↓ 3年生(群読・歌・小さな私たちの大きな夢) ↓ 4年生(合唱奏・広がれ広がれやさしい心) 

3年.JPG     4年.JPG

↓ 5年生(合唱奏・Believe 未来を信じて)↓6年生 (合唱・仲間との思い出を歌にのせて)

5年.JPG  6年.JPG

 子ども達は、また大きな自信を得たと思います。2学期後半に向けて、目標を持って頑張ります。応援よろしくお願いします。

 

 

   

≫ 続きを読む

2022/10/03   admin

120周年プロジェクト(パート2)歴史クイズ

  本校の120周年をお祝いして取組む「120周年プロジェクト」は、年間を通して子ども達が交流できるように計画しています。先週の火曜日(21日)には、児童会が、北中城小学校の歴史から考えた「歴史クイズ」を、朝の朝会を利用して全校生徒に出題しました。ヒントは、校長室前に展示されている「北中城小学校アーカイブ」の中にあります。2学期最初に、児童会と掲示委員の皆さんが作成し掲示してくれました。クイズは、学年対抗での勝負になりました。わずか10分の取り組みでしたが、子ども達はテレビ画面をみながら、楽しそうに参加していました。

↓放送室から出題しています            ↓学級の様子です

IMG_1372.JPG  IMG_1357.JPG

↓校長室前の「北小 アーカイブ」です        ↓学年の集計の様子です

IMG_5256.JPG     IMG_5255.JPG   

 ↓子ども達が考えた取り組みを「見える化」しています ↓6年生の頑張っていることに、下級生の皆さんや先生方がコメント書いてくれています

IMG_5253.JPG  IMG_5254.JPG

 コメントを読んだ児童会の皆さんや6年生は、笑顔です。次の取り組みが楽しみです。

   

  

 

    

≫ 続きを読む

2022/09/28   admin

楽しかった修学旅行

  先週の15日(木)、16日(金)、一泊二日の日程で、6年生134名が本部町へ修学旅行に行ってきました。台風の影響やコロナも心配でしたが、何とか全日程をこなすことができました。子ども達は、日々体調管理に努め、当日、全員参加することができました。保護者の皆さん、準備の段階から支えて下さり、ありがとうございました。途中、数人が体調不良を訴えていましたが、1時間程度休むと元気になり、予定されているプログラムに参加することができました。楽しい場面はたくさんありますが、ほんの一部をご紹介します。

↓出発の朝、下級生全員に見送ってもらいました。ベランダからも6年生の名前を呼んで手を振ってくれました。

出発1.JPG  出発2.JPG

↓海洋博記念公園に着くと、沖ちゃん劇場で楽しみました。↓お弁当の時間です。

沖ちゃん劇場2.JPG  お弁当たいむ.JPG

↓美ら海水族館でゆったりと眺めました。↓夕べの集いの様子です。久しぶりにキャンプファイヤーをしました。

美ら海1.JPG  夕べの集い2.JPG

↓クラスの出し物で盛り上がりました。↓マリン体験、バナナボートはワクワクしながら乗っています。

夕べの集い3.JPG  バナナボート.JPG

↓シーカヤック体験です。オールの使い方が難しかったです。↓みんなでお礼を言いました。

シーカヤック2.JPG  マリン体験お礼.JPG

 修学旅行は、久しぶりの集団行動です。ホテルでは友達と協力しながら、楽しく過ごしました。家族と離れてさびそうにしている子もいましたが、友達や同じ班の子が、声かけ寄り添ってくれました。頼もしい子ども達です。次は、9月30日の音楽発表会に向けて、団結して取組みます。

≫ 続きを読む

2022/09/21   admin

5年生 CAPの皆さんから人権について学ぶ!

今日は、5年生を対象にCAP(Child Assault Preventionー子どもへの暴力防止の頭文字)の皆さんから、人権や暴力、不審者からの声かけ事案等にかかる回避の仕方についてお話していただきました。子ども達の大切な権利として「安心・自信・自由」をみんなで確認しました。その後、「金銭せびり」に合ったときの気持ちや対応の仕方を劇を通して、わかりやすく説明して頂きました。子ども達からは、活発な意見や感想が出て授業が盛り上がりました。とても素直な子ども達でした。

↓「権利って何?」               ↓「暴力ってどんなこと?」

1組で説明.JPG 4組での説明.JPG

 CAPの皆さんの劇の後、子ども達も劇に参加し、「こんな時、どう話す?」「こんな時、どう動く?」「こんな時、どんな人に相談する?」と、いろいろな時と場に応じた対処の仕方を教えていただきました。

↓一人で対応すると「安心・自信・自由」がすべてなくなってしまう ↓でも友達と一緒だと勇気が出て助け合える

一人で対応.JPG 友達と対応2.JPG

 いやなことは、「いや」って言っていいんだよ。怖いときは、逃げていいんだよ。

子ども達の対応.JPG

 そして、「近くの大人に相談するといいよ。」と教えて頂きました。授業の後は、別室で相談タイムを設けてもらいました。CAPの皆さんと話したあとは、「先生にも相談してみるー」と言って帰る子もいたようです。これをきっかけとして、学級でも話し合い深めていきたいと思います。ありがとうございました。

≫ 続きを読む

2022/09/13   admin