朝の会
広場では年少さんが朝の会。
ダンスをしたり、歌を歌ったりしました。
遊戯室では年長さんが朝の会。
今日は準備運動でダンスを楽しんだ後、長縄に挑戦しました。
自分の順番がくると、もちろんどの子も真剣に頑張りますが、自分の番じゃなくても、友達のために縄を回してくれる子、跳んだ回数を数えてくれる子など、みんなで取り組むことが出来ました。
朝の会の後は外あそび!!!
今日は体をたくさん動かして遊ぶことが出来ました。
北中城幼稚園の風景
本校併設の北中城幼稚園の風景をお知らせします。
広場では年少さんが朝の会。
ダンスをしたり、歌を歌ったりしました。
遊戯室では年長さんが朝の会。
今日は準備運動でダンスを楽しんだ後、長縄に挑戦しました。
自分の順番がくると、もちろんどの子も真剣に頑張りますが、自分の番じゃなくても、友達のために縄を回してくれる子、跳んだ回数を数えてくれる子など、みんなで取り組むことが出来ました。
朝の会の後は外あそび!!!
今日は体をたくさん動かして遊ぶことが出来ました。
幼稚園では、よくピアノの音が聞こえます。
「みんなで歌おう!」と先生が弾くピアノの音。
「ピアノ教室通っているんだよ!」とこどもが練習するピアノの音。
そして最後は「先生みたいに弾けるよ」と絵本を楽譜に見立てて、お友達と一緒にごっこ遊びのピアノの音。
人的環境(先生)と物的環境(ピアノ)が刺激となって、こどもが自分で考えてごっこ遊びを始めた瞬間です。
幼稚園に関係する人、物すべてがこどもたちの成長に繋がっています。
雨続きの毎日。
ですが、少し晴れ間が見えると、こどもたちはすぐに広場へ遊びに出ます。
砂場では、何やら楽しそうな笑い声が♪
見に行ってみると・・・
「これ、な~んだ?」
正解は「たいよう」だそうです。
こどもたちは晴れの日も大好きです。
本日、無事保育参観を実施することが出来ました。
前日から、子どもたちは保護者の皆様が幼稚園に来て下さる事をとても楽しみにしていました。
ドキドキ。
ワクワク。
張り切っているこどもたち。
こどもたちの日頃の様子(緊張して、日頃とはちょっと違った様子?!)を見ていただくことが出来ました。
保護者の皆様。
本日はお忙しい中、お時間を作ってくださり本当にありがとうございました。
今日からお弁当が始まりました。
朝は、お弁当をしっかり抱きしめて登園♡
中には玄関で弁当を広げようとする子もいました(笑)
どの子も楽しみにしている様子が伝わってきます。
お弁当の時間が待ち遠しくて、遊んでいる途中でも、
「お腹すいた~」
「早く食べたいよ~」
との声多数あり。
見て下さい!この表情☆
お家では小食の子が弁当だといつも以上に食べてくれたり、一緒に食べているお友達と同じ物が入っていると、喜びあってそこから仲良くなったり、苦手な物も、隣のお友達が食べている姿を見て、パクっと食べれたり。
幼稚園でのお弁当時間には沢山の「いいね」が詰まっています。
まだまだコロナ禍で、友達や先生と会話を楽しみながらのお弁当時間とはいきませんが、お弁当の時間が充実したものとなるように工夫してまいります。
保護者の皆様。
愛情たっぷりのお弁当、ありがとうございました。
1年間どうぞよろしくお願いします。
先週ですが、北中城村教育委員の皆様方が幼稚園を訪問して下さいました。
こどもたちの様子や幼稚園内外の環境などを一日見て下さり、指導助言と講評をいただきました。
こどもたちは、たくさんのお客さんになんだか緊張気味な様子でした。
ご指導いただいたことを解決していくためにも、そしてこれからもこどもたちが「幼稚園だいすき!」と言ってくれるように、職員で協働し努めてまいります。
たんたんたんたんたんじょうび~♪
今日は5月うまれの誕生会でした。
誕生児入場!
インタビューにもしっかり答えます。
「大きくなったら、ケーキ屋さんになりたいです」
今月も園長先生の絵本読み聞かせプレゼントがありました。
そして、今月の誕生会おやつは冷たくて甘~いアイスキャンディーでした。
「おいしい~」
「あまーーーーーーーーーーい!」
「歯にしみる?!笑」
5月生まれのお友達、保護者の皆様。
お誕生日おめでとうございます。
フラフープ挑戦会開催!!!
スタートの笛が鳴ると、どの子の顔も真剣です。
応援にも熱が入ります!
1組さんのチャンピオンは10名
2組さんのチャンピオンは15名
チャンピオンなれなかった子から、チャンピオンになった子へ「おめでとう」と声をかけていました。
自分はきっと悔しいでしょう。
それでも友達の頑張りを認めてあげる事のできる北中城幼稚園のお友達。
思いやりの気持ちが育っています。
最高です♡
みんなよく頑張りました☆
Today is Friday.
Let’s enjoy English!
ノリノリでダンスをするあひる組さんと、
うさぎ組さん♪
照れて、遠くから英語の先生を見つめていた子も、帰る頃には職員室まで探しに来て「Goodbye~」と声をかけていました。
こどもたちの心をがっちりキャッチ!
さすがです。