11月7日(日)ありがとうございました
本日無事運動会を開催することができました。
保護者の皆さまの温かいご理解とご協力に、感謝します。
こどもたち一人ひとり精一杯張り切って取り組む姿を、ご家族の皆さまに披露することができ、職員一同嬉しく思います。
これからもこどもたちのたくさんの笑顔、思い出、また自信につながるような保育を心がけていきたいと思います。
今後ともどうぞよろしくお願いします。
写真は後日改めて掲載します。
300枚を超える写真の中から・・・笑
北中城幼稚園の風景
本校併設の北中城幼稚園の風景をお知らせします。
本日無事運動会を開催することができました。
保護者の皆さまの温かいご理解とご協力に、感謝します。
こどもたち一人ひとり精一杯張り切って取り組む姿を、ご家族の皆さまに披露することができ、職員一同嬉しく思います。
これからもこどもたちのたくさんの笑顔、思い出、また自信につながるような保育を心がけていきたいと思います。
今後ともどうぞよろしくお願いします。
写真は後日改めて掲載します。
300枚を超える写真の中から・・・笑
火曜日の今日は、お弁当デー。
午前中、運動会練習を一生懸命頑張った子どもたちから、「広場でお弁当食べよう!」との提案がありました。
コロナ禍なので、お友達と少し距離は取りますが、久しぶりに広場でのお弁当タイム。
「なんだかピクニックみたい♪」と笑顔のこどもたち。
この笑顔、ずっと守っていきたいですね。
保護者の皆様、お弁当作りありがとうございます。
今日は各クラスでハロウィンパーティーをしました。
手作りコスチュームに身を包み、さあ、パーティーの始まりです。
クモの巣くぐりや、手品
おばけやしきごっこ
おばけ退治(的当て)
いす取りゲームやピンポン玉運び
そして可愛いおばけさんたち!
誰が誰だかわかりません…(笑)
みんなでパチリ☆
そしてそして今日のおやつは、コレ!!!
帰りには「はぁ~、楽しかった♪」と帰っていきました。
今日は楽しみながら異文化に触れる事が出来ました。
ご家庭でも楽しんでくださいね。
今日は運動会リハーサルをしました。
「練習を楽しみながら、運動会に期待を持つ」をねらいに、年少さんも年長さんも頑張りました。
天気は晴れ!
風もあり、暑すぎることなく参加出来ました。
まだ全部はお見せできませんが。
運動会まであと10日。
バス添乗員の職員が、「是非こども達に見せたい!」と自宅からオオゴマダラを連れて来てくれました。
もぞもぞと動くオオゴマダラをみんなで観察していると、動きが止まりぶら下がり始めました。
こども達からは、
「なんで動かないの?」
「大丈夫?」
と心配そうです。
観察を続けていると、体を横にゆらし始め、頭の所から黄金のさなぎが見えてきました。
その瞬間「わーーー!」と歓声があがりました。
最後はゆらゆら身体を揺らし、外側の黒い皮を自分の力で落としました。
10分ぐらいの出来事です。
目の前で起きる神秘的な出来事に、みんな静かに見守りました。
少しすると一人の子が画用紙とペンを持ってきました。
「さなぎ達に名前を付けよう!」
りぼんちゃんとさくらちゃんです。
愛着が湧いた証拠ですね。
次はさなぎから羽化する瞬間をみんなでまた観察できたらと思います。
年長さんが運動会の練習をしています。
さて、いったい何をしているのでしょうか?
こども達は、お父さんやお母さん、家族のみなさんに見てもらう事をとても楽しみに、張り切って練習に取り組んでいます。
ご家庭で運動会練習の話を聞いてみてくださいね。
今日は10月うまれのお誕生会でした。
ドキドキしながらお友達のインタビューに答えます。
友達と一緒に力を合わせてゲームをしたり、
縄跳びとけんけんぱを楽しんだり。
そして、お待ちかねのおやつタイム☆
誕生会の後、「お友達におめでとうって言われて嬉しかった」とお話してくれました。
自分がしてもらって嬉しかった経験から、お友達にもしてあげることができるようになります。
思いやりの心ですね。
10月うまれのお友達、おめでとうございます。
先日の様子ですが。
年少さんの運動会練習も始まっています。
年少さんにとっては、北中城幼稚園に入園して初めての運動会。
先生と一緒にダンスの練習です。
楽しい雰囲気の中、練習が進められるように、先生方は考え中です。
年長さんが運動会の練習を遊戯室で行っている時のことです。
遊戯室のドアの前にイスを並べてこっそり?見ているこども達を発見!
どんな話をしているのか近づいてみると・・・
「お姉ちゃんたち、何やってるの?」
「わからない、何かたたいてるよ」
「カッコいいね」
「やりたいな~」
「これエイサーって言うんだよ、保育園の時にやったことあるもん」
「すごいね」
「ちょっと、押さないで~」
などなど興奮気味で会話は止まりません。
年少児は年長児の姿を見て、憧れを抱き、真似して近付きたいと思います。
年長児はそんな年少児の熱い眼差しをうけ、お手本になることを自覚し、自信を持ちます。
2年保育の良さが見られました。