10月13日(水)素敵なプレゼント
先日行われたおおごまだら放蝶の際に来てくださっていた荻道地域の城間さんから、貝で作られたシーサーと蝶のプレゼントをいただきました。
子ども達に見せると、
「すごーーーーーーーーーい!可愛い」
「どうやって作ったんだろう」
「シーサーがこっち見てる」
と興味津々でした。
ありがとうございました。
北中城幼稚園の風景
本校併設の北中城幼稚園の風景をお知らせします。
先日行われたおおごまだら放蝶の際に来てくださっていた荻道地域の城間さんから、貝で作られたシーサーと蝶のプレゼントをいただきました。
子ども達に見せると、
「すごーーーーーーーーーい!可愛い」
「どうやって作ったんだろう」
「シーサーがこっち見てる」
と興味津々でした。
ありがとうございました。
絵本読み聞かせ。
ご自宅でもされているかと思いますが、幼稚園でも行われています。
読み聞かせをすると・・・
1 言葉の表現を知り、コミュニケーション能力が高まる
2 感情を豊かにする
3 想像力を育てる
4 集中力がつく
読み聞かせは良い事だらけです。
幼稚園の絵本読み聞かせの様子です。
絵本が大好きなこども達。
絵本の世界に夢中です。
毎年北中城幼稚園では、実習生を受け入れています。
今年も1名、実習生が頑張っていました。
子ども達と一緒に楽しく過ごすにはどうしたらいいのか。
トラブルになった時の声かけの仕方など、いろんな所にアンテナを伸ばしています。
この数週間の実習生の気付きはきっとたくさんあったかと思います。
箱の中身はなんだろなゲーム
ジェスチャーゲーム
絵本読み聞かせ。
最終日の今日。
実習生とのお別れ会の最中、「素敵な幼稚園の先生になって下さい」の言葉に、突然のこどもの一言。
「幼稚園の先生って仕事なの?」
・・・。
さて、どういう意味なのでしょうか。
学校に戻っても勉強を頑張ってください。
園長先生参上!
子ども達はすぐに近づき・・・
手洗い場に追い詰めます(笑)
園長先生も負けてはいません。
その後の写真は撮り損ねてしまいましたが、園長先生が子ども達に追いかけられ、職員室に隠れるという技を披露。
戦いは続きます。
今日は、皆さんお待ちかねのあひる組の紹介です!
入園して6か月が経ち、担任の小ボケにツッコミを
入れてくれるまでに成長している子ども達です♪
☆好きな遊び
「ケーキ作ってる~」「チョコレートラーメンだよ!」
「ココアの粉作ろう!」「お店屋さんにしよう!」
「ケーキいかがですか~~」
鬼滅の刃ごっこ!「とぅあ!」「覚悟!」
☆運動会へ向けての修行(演技内容はおたのしみです♪)
修行前は、リラックス~♪
修行中は、真剣モード!!
修行後は、ぐで~~~ん
お弁当でパワーチャージ☆
☆クラスのひととき(帰りの会)
手作り剣で、鬼滅の刃ショーを披露☆ BGM付♪
先生を倒せ~!!!
翌日…… 出演者が増えました(笑)
今日もゆかいなあひる組。明日もゆかいなあひる組。
今後のあひる組に、乞うご期待を♪
今日はとても素敵な体験をすることが出来ました。
荻道地域の方々が大切に育てたオオゴマダラ。
そのオオゴマダラを幼稚園のこども達と放蝶させていただきました。
今日来てくださった平田区長、安里さん、花城さん、城間さん。
平田区長の「オオゴマダラの放蝶をやったことがある人~?」の質問に、数名の経験者あり!!!
2回も素敵な体験が出来るなんて羨ましいです。
「優しく持つんだよ」と持ち方を教えていただくと、
「羽が柔らかくて気持ち良い」
「どうしよう、動いてる~」
「ドキドキするから先生が持って」
などなど子どもの声は様々。
3・2・1・いってらっしゃ~い!
そして、幼稚園が気に入ったのでしょう。
戻ってきました(笑)
放蝶するまでは、「空に放したらすぐ捕まえたい!」と言っていたこども達が、
空に飛び立っていくオオゴマダラを目の前にして、
「また遊びに来てね」
「お友達たくさん作ってよ~」
「気を付けてね」
「バイバ~イ」と手を振る姿が。
命あるものとしていたわり、大切にする気持ちの変化に少しウルっときた日でした。
荻道地域の皆様方、本当にありがとうございました。
これからも幼稚園のこども達を見守って下さい。
外遊びが大好きなうさぎ組さん。
友達と誘い合って一緒に遊ぶ楽しさを味わっています。
はし~りだせ~♪
吹けるようになったよ。
遊んだ後は元通りにする。
片付けも上手です。
泥んこでケーキやクッキー作り。
そこから発展してお店屋さんごっこになりました。
お店の看板を作っています。
落ち葉や枝を集めて、さて何を作るでしょう↓↓↓
絵の具や折り紙、いろいろな材料を使って、森の出来上がり。
お花や葉っぱを使ってプレゼント作り。
誕生会の司会も出来るんです!
色んな事に挑戦するうさぎ組さんでした。
今日は2組さんを少し紹介します。
「おはようございまーす!」と挨拶上手な子ども達♪
2学期が始まると自分達でルールを決めて遊びを進めたり、友達と協力して
一つの物を作り上げたりと年長さんらしい姿が見られるようになってきました。
☆戸外遊び(泥だんご作り、砂遊び、テラスでお絵描き)
☆室内遊び(スティッピー、船作り、ブロック遊び)
たくさん遊んだ後は、待ちに待ったお弁当の時間です!
お弁当は感染症予防のため、距離を取り、パーテーションを使います。
保護者のみなさん。
いつも美味しいお弁当をありがとうございます。
今の1組さんの様子を少し写真で紹介します。
毎日元気に登園してくるこども達!
それぞれが、友達と一緒に考えを出し合いながら遊びに取り組んでいる姿は成長を感じます。
☆紙コップでどこまでつめるかな?集中力がすごいです。
☆色水遊びや感触遊びから発展し、今一番人気のスーパーボール作り
1組さん、ハイ☆チーズ