どうやって遊ぼうかな
「この葉っぱで遊びたいな」
と、いろいろ考えハサミを持ってくる年長さん。
月桃の葉っぱをハサミでチョキチョキ。
香りを楽しんだり、ままごとごっこでお皿にしたり。
たくさん楽しみ方があるようです。
取った月桃の葉っぱは、友達にも分けてあげていました。
北中城幼稚園の風景
本校併設の北中城幼稚園の風景をお知らせします。
「この葉っぱで遊びたいな」
と、いろいろ考えハサミを持ってくる年長さん。
月桃の葉っぱをハサミでチョキチョキ。
香りを楽しんだり、ままごとごっこでお皿にしたり。
たくさん楽しみ方があるようです。
取った月桃の葉っぱは、友達にも分けてあげていました。
なんと今日は職員室に移動販売がやってきました♪
「いらっしゃいませ~」
「いかがですか~?」
「美味しいものがたくさんありますよ~」
買い物に行った時の経験を思い出し、自分なりに売り込みの言葉を考えているようです。
「どんなものがあるのか教えてください」と伝えると、
「自分でメニューを見て下さい!」とメニューを見せてくれました。
初めは「先生書いてちょうだい!」と手伝ってもらったようですが、途中から「自分で書いてみたい」と先生の助けを借りながら頑張っていました。
幼稚園では文字の指導ではなく、こどもたちが興味や関心を十分に広げ、文字に関わる感覚を豊かにできるようにすることを目的とし、このような感覚が、小学校における文字の学習に繋がっていくと考えています。
ちなみに裏メニューのピザを購入しました。
美味しかったです。
「そうだ!落ち葉でお面を作ろう!」
そこから遊びが始まり、いつの間にか落ち葉集め競争に発展!
「たくさん集めた人が勝ちね」
と落ち葉集め競争がスタートしました。
そこからさらに落ち葉をビニールに詰め放題競争に発展。
落ち葉がぐしゃぐしゃになるぐらい詰め込んでいる子もいました(笑)
こども達の周りにあるどんな物でも、遊びになります。
帰りの会では、今日一日を振り返る時間を設け、みんなの前で発表する経験をします。
「〇〇〇と遊んで楽しかったです」
「縄跳びができるようになって、嬉しかったです」
など自分が楽しかった経験や嬉しかったことをみんなに話します。
友達からは「良かったね」「すごいね」との声があり、認めてもらえたことで、緊張の中にも笑顔が見られ安心できます。
幼稚園ではこのような経験を日々積み重ねています。
沖縄ではムーチーを食べて厄払いをする「ムーチーの日」があります。
そして、ムーチーの日を過ぎた頃から、寒さが厳しくなると言われています。
只今の気温は14℃・・・寒いです。
そんな中、こども達はムーチー作り!
泥だんごを作り、月桃の葉っぱに包み、結んで出来上がりです。
黒糖味かな?
「いい匂い~」
「お家では紅芋味食べたよ」
「熱々になってきた気がする~」
などなど話は広がります。
今年もこども達が健康でありますように。
今日から個人面談が始まりました。
こどもの育ちを家庭と幼稚園で情報交換し、今後の保育に生かしていきます。
面談はパーテーション等を利用し、感染症対策を行った上で実施しております。
18日(火)まで行いますので、よろしくお願いします。
幼稚園では今、正月遊びを楽しんでいます。
こま
凧あげ(自分で新聞紙で作りました)
かるた
けんだま
福笑いやだるま落としで遊ぶ子もいます。
普段はなかなか遊ぶ機会が少ない伝統あそび。
お正月は昔のあそびや伝統行事に興味を持つきっかけになります。
こまの紐巻きなど難しい所もありますが、「できるようになりたい」と何回も挑戦をしています。
挑戦し、できるようになった時の達成感。
是非味わって欲しいです。
幼稚園が今日からスタートしました。
久しぶりに友達に会って「元気だった?一緒に遊ぼう」と誘い合ったり、「お休みの間に〇〇〇に行ってきたよ」と冬休みに経験したことを担任の先生に教えてくれたり、こども達の話は止まりません。
どこまで積み上げられるでしょう?
買い物に行って来まーす
サメと戦う男達
ホットケーキはいかがですか?
こども達の声が園内に響いています。
年長さんのおたのしみ会は「宝さがしゲーム」です。
グループに分かれ、紙に書かれているヒントをたよりに、友達と力を合わせて宝を見つけるゲームです。
「わぁ~、ミッションだ!!!」
とわくわくしているこども達。
初めはグループに分かれて作戦会議です。
そしてカウントダウンからの宝さがしスタート!
みんな我先にと宝を探しに急ぎます。
「宝はどこだーーー!」
「ここかな?」
ミッケ!
こちらもミッケ!
全部のグループが宝を見つけ出すことが出来ました。
ミッションをクリアしたみんなには、ご褒美のケーキとジュースです。
美味しそうな顔☆
12月24日(金)
終業式が終わった後、各学年でおたのしみ会が始まりました。
折り紙で作ったサンタさんを牛乳パックに張り付け、簡単な人形劇やサンタ隠しゲームをしたり、小石や木の実を使ってマラカスを作り、リズムに合わせて楽器遊びをしました。
また、色水変化クイズをしたり、
好きな音楽に合わせて、縄跳びやフラフープで技も披露しました。
最後に今日の感想を話す場を設けると、「縄跳びが上手だった」「ゲームが面白かった」などなど、たくさんの感想を聞くことが出来ました。
そして、クラスに戻ってチョコケーキとジュースをいただきました。
「うまい!」その一言です。