節分のあとには・・・
節分が終わって静かな月曜日。
まだどこかにおにがいないかと探し回るこどもたち
投げた豆を拾うこどもたち。
そしてそれをフライパンに入れて煎って遊ぶこどもたち。
ハトも豆を食べに来ていました。
そのハトを追いかけるこどもたち。
節分の後によく見られる光景です。
北中城幼稚園の風景
本校併設の北中城幼稚園の風景をお知らせします。
節分が終わって静かな月曜日。
まだどこかにおにがいないかと探し回るこどもたち
投げた豆を拾うこどもたち。
そしてそれをフライパンに入れて煎って遊ぶこどもたち。
ハトも豆を食べに来ていました。
そのハトを追いかけるこどもたち。
節分の後によく見られる光景です。
今日は節分。
おには来るのかい
来ないのかい
来るのかい
来ないのかい
ドキドキ
キターーーーーーーーーーー!!!
力いっぱいおにに豆を投げつけます。
「おにはそと~」
「助けてくれ~」
北中城幼稚園にやってきたおにはなかなか手ごわかった・・・笑
ですが、こどもたちの気持ちが強かった!
無事におにをやっつけることが出来ました☆
今日はみなさんのおうちにもおにがやってくるのでしょうか。
登園してくるこどもたちの顔がなんだか沈んで見えるような・・・。
外は雨が降っているからでしょうか。
今日は園外保育の日なんですけど~~~。
幼稚園にはたくさんのてるてるぼうずが吊るされています。
「行きたい」
「でも雨が心配」
「きっとこどもたちの気持ちが通じるはず!よしっ!まずは出発してみよう!」
と、準備開始です。
こどもの国につくと・・・青空~。
こどもたち+先生たちの気持ちが通じました☆
年少さんと年長さんと一緒に手を繋いで歩きます。
年長さんのリードがスマートでした。
「前においで」と年少さんに場所を譲ってくれる年長さん。
「ありがと」と素直に気持ちを伝える年少さん。
ステキな光景でした。
直前まで降っていた雨の影響もあり、弁当は幼稚園に戻ってきてからみんなでいただきました。
最後の園外保育。
なんとか無事に行く事が出来ました。
保護者のみなさま。
準備等ありがとうございました。
お子さんからたくさんお話を聞いてみて下さいね。
もうすぐ節分です。
幼稚園では「こどもたちが節分という季節の行事を知り、親しみをもつこと」をねらいとして、只今おにのお面制作中。
「おにの角はこの色にしようかな」と考え中です。
「ねえ、おには幼稚園に来るの?」と気にする子もいれば、
「おにが来ても俺は怖くないけどね」と話す子もいます。
2月3日。
さておには幼稚園に来るのでしょうか。
年長さんが毎日「おおきくな~れ」と声をかけて育てていた、ねぎとにら。
いよいよ収穫の時期がやってきました。
ハサミでチョキチョキ。
水で洗ってそのまま食べる子もいましたが・・・笑
「収穫したらどうしようかな~」の先生の投げかけに、こどもたちからいろいろアイディアが浮かびましたが、最終的には「よしっ!ひらやーちーにして食べよう!」に決まりました。
職員室にあるキッチンからはいい香りが~♪
職員室の前にこどもたちが集まってきます。
そして、じゃーん!!!
ねぎにらたっぷりひらやーちーの完成です!
みんなで試食タイム。
・・・って試食タイムが始まってすぐに、「先生おかわり~」の嵐でした。
自分たちで大切に育てた野菜で作ったひらやーちーは最高でした。
キッチンの片づけをしていると、「せんせ~」と呼ぶ声が。
行ってみると、「ひらやーちー作ってくれてありがとうございました」とこどもたちが来てくれました。
「たくさん食べてくれてありがとうございました。」と伝えると、
「ありがとうがいっぱいだね」と一言。
北中城幼稚園のみなさん。
先生達をほんわか幸せな気持ちにしてくれてありがとう!
「おたんじょうびおめでとう☆」
みんなからお祝いの言葉をもらい、嬉しそうな誕生児のみなさん。
ドキドキインタビュー
今月の司会は年少あひる組さんでした。
よく頑張りました。
誕生会ゲームは年長児も年少児もみんなでじゃんけん列車をしました。
負けて悔しがる子。
勝って手を腰に得意顔の子。
どの子の顔を見てもみんな素敵ないい笑顔です。
幼稚園じゃんけんチャンピオンは1組の男の子に決まりました!
嬉し恥ずかしの表情をしながらも、控えめガッツポーズを決めてくれました!!!
今月も楽しい誕生会になりました。
1月生まれのお友達、保護者のみなさま。
お誕生日おめでとうございます。
1月24日~26日の3日間、北中城中学校の1年生が職場体験で幼稚園に来てくれました。
初めは中学生だけではなく、幼稚園のこどもたちも全員が緊張で表情が硬かったのですが、関わっていくうちに少しずつ緊張がほぐれてきたようでした。
そして最終日の今日、こどもたちがべったりくっついて離しません。
絵本の読み聞かせ
一緒にパズル
かるたあそび
こどもたちVS中学生と先生たちでのドッチボール対決!
年少さんも応援に駆け付けてくれました。
勝ったのは・・・中学生と先生たち!!!
手加減はしません。
勝負の世界は厳しいのです。
そしてそして、中学生からみんなに壁面のプレゼントです。
一生懸命作ってくれました。
ありがとうございました。
数年後、北中城幼稚園で一緒に働けることを楽しみにしています。
いつも年長さんの挑戦会を応援してくれていた年少さん。
ついにやってきました。
出番ですよ~。
1月24日(火)
初めての年少児なわとび挑戦会開催です!
先週からずっと練習を頑張っていた年少さん達。
初代年少児縄跳びチャンピオンのみなさんです。
うさぎ組
あひる組
チャンピオンのみなさん、おめでとうございます。
そして、チャンピオンになれなかったみなさんもよく頑張りました。
次世代を担う青少年が心身ともに健やかに育つよう地域での育成活動の充実強化をはかることを目的として、北中城村青少年健全育成協議会から絵本の寄贈がありました。
絵本が大好きなこどもたちは大喜びです☆
みんなで大切に読みます。
ありがとうございました。
北中城幼稚園の教育目標の一つ「すすんであそび工夫するこども」
年少さん。
はじめは砂の上にそのまま樋(とい)を置いて水を流していました。
すると、「あんまりうまく流れないね」と一言。
そこで友達と一緒に考えます、考えます、考えます。
・・・考えました!!!
「高くしたらいいんじゃない?」
「何かないかな~」
と周囲をキョロキョロ。
砂場道具のふるいを発見!
いくつも積み重ねて高さを出します。
その上に樋(とい)を置いて、水を流してみると・・・
「おーーーーー!!!」と歓声があがりました。
自分たちで考え工夫して遊ぶ姿を見ることが出来ました。
満足そうな年少さんです。
困ったり上手くいかない時、「どうやったらうまく出来るかな」と自分たちで解決方法を探すことが「考える力」に繋がります。
そこから工夫して遊びを進めていく。
これからもこどもたちの「考えるチャンス」に寄り添っていきます。