5月うまれの誕生会
今月の誕生会が始まりました。
司会担当は2組さん
誕生会主役の5名のお友達は、みんなからのインタビューに答えます。
インタビューの後は出し物です。
カラオケをしたり、
エイサーを披露したり、
クイズ大会も行いました。
5月うまれのお友達、保護者のみなさま。
お誕生日おめでとうございます☆
北中城幼稚園の風景
本校併設の北中城幼稚園の風景をお知らせします。
今月の誕生会が始まりました。
司会担当は2組さん
誕生会主役の5名のお友達は、みんなからのインタビューに答えます。
インタビューの後は出し物です。
カラオケをしたり、
エイサーを披露したり、
クイズ大会も行いました。
5月うまれのお友達、保護者のみなさま。
お誕生日おめでとうございます☆
こどもたちの好きな遊びをまたまたご紹介!
今回は砂あそび
あそび方は色々です。
砂のさらさらした感触を楽しむ子
水と混ざり合った時に固まる不思議さを楽しむ子
大きなスコップで穴を掘り工事現場に早変わりしたり、クッキングをしたり、
樋(とい)を使って、「砂のすべり台」を楽しんだり。
砂場では遊びがどんどん発展していきます。
北中城幼稚園のすぐ隣には、北中城小学校があります。
「小学校ってどんな所なんだろう」
「木がいっぱいあるから、虫がたくさんいるんじゃない?」
「勉強するってお兄ちゃんが言ってたよ」
「人がいっぱいいるって」
などなど、小学校に興味津々。
じゃあ、みんなで行ってみよう!
ということで、小学校へ行ってみることにしました。
まずは1年生の授業を見学させていただきました。
「しずかだね」
「かっこいいね」
「ドキドキする~」
いろんな声が聞こえてきます。
授業見学の後は、クラスごとで小学校校庭で遊びました。
「この葉っぱはなんの葉っぱだ?!」
「見てて!グルっと回れるよ!」
「今、何か動いた気がしない?」
「木登り、楽しい♪」
小学校から帰ってくると、「小学校ってさ~」と小学校の話題だらけ。
少しずつ小学校への意識づけができるように、幼稚園でも取り組んでいきます。
こどもたちがすきなあそびをご紹介!
まずは虫捕り
虫あみと虫かごを手に一生懸命追いかけています。
少しの葉っぱの動きも見逃さず、「いた!動いた!」と捕まえるんです!
たかが虫捕り、されど虫捕り。
きっと、観察力や追いかけるための運動能力が育っていくのでしょう。
虫を捕まえた後は、図鑑で虫について調べたりもします。
「この虫はこの葉っぱを食べるのか~」
幼稚園では虫博士が急増中です。
先日、教育委員の城間健二先生と一緒におおごまだら放蝶という貴重な体験をさせていただきました。
まずは、健二先生とちょうちょ探しです。
みんな真剣に写真を見て探していました。
次は、ちょうちょのからだの作りについて教えてもらいます。
話をじーっと聞きながら、「あっ!聞いたことある!わかるよ~」と反応するこどもたち。
さあ、いよいよ放蝶の時間です。
幼稚園児にアシスタントになってもらい、おおごまだらの持ち方を教えてもらいます。
みんな真剣!
「みてみて!優しくできたよ」
上手におおごまだらをつかまえています。
5・4・3・2・1・ゼロ~!バイバ~イ
空高くのぼっていくおおごまだらを見て、歓声があがりました。
おおごまだらさん。
北中城幼稚園に遊びに来てね♪
只今せっけんあそびにハマり中!
せっけんあそびは、こどもたちが好きな感覚遊びのひとつです。
幼稚園では色々なねらいを持って、こどもたちと一緒にせっけんあそびを楽しみます。
○泡の感触や飛んでいく様子など五感を存分に使って、想像力や思考力を高める
○泡が出来る過程や触ると消えるなど、特有の不思議さや性質に気付く
泡に触れていると、こどもたちの顔が自然と笑顔になるんです。
時間を忘れちゃう・・・。
ハッピーバースデー トゥーユー♪
4月生まれの誕生会です。
司会進行係の1組さんにエスコートされながら入場
「好きな食べ物は何ですか?」
「大きくなったら何になりたいですか?」
などなど主役のお友達にインタビューをします。
主役のお友達はとても堂々としていて、インタビューに答えてくれました。
次は園長先生からエプロンシアターで「3びきのやぎのがらがらどん」のプレゼントです。
トロルの登場に「キャー」と盛り上がったり、「がんばれ~」と応援したり。
続きまして、先生たちからパネルシアターで「くいしんぼうのおばけのこ」のプレゼントです。
クイズ形式で、これまた大盛り上がり。
お楽しみの今月のおやつはオレンジゼリー!
美味しく頂きました。
4月うまれのお友達、保護者のみなさま。
お誕生日おめでとうございます☆