みてみて!保育参観日
2月24日(金)
クラスごとにわかれて保育参観を行いました。
こどもたちはこの1年、縄跳びやフラフープ、こままわしや製作、ダンスや虫取りなどたくさんのあそびを経験しました。
その中から、保護者のみなさまに見ていただきたい事を自分で考え、披露することができました。
【うさぎ組】
【あひる組】
【1組】
【2組】
お忙しい中、来てくださった保護者のみなさま、本当にありがとうございました。
北中城幼稚園の風景
本校併設の北中城幼稚園の風景をお知らせします。
2月24日(金)
クラスごとにわかれて保育参観を行いました。
こどもたちはこの1年、縄跳びやフラフープ、こままわしや製作、ダンスや虫取りなどたくさんのあそびを経験しました。
その中から、保護者のみなさまに見ていただきたい事を自分で考え、披露することができました。
【うさぎ組】
【あひる組】
【1組】
【2組】
お忙しい中、来てくださった保護者のみなさま、本当にありがとうございました。
「小学校ってどんな所なんだろう」
「勉強ってたくさんあるのかな」
毎年この時期になるとこどもたちの会話の中から聞こえてきます。
「おれのお兄ちゃんが宿題があるって言ってたよ」
「体育が楽しいって言ってたよ」
など、小学校に兄弟がいる子がその答えを教えてくれることもあります。
ですがやっぱりちょっぴり不安な様子がみられます。
そこで小学校と幼稚園の連携、「1年生おまねき会」がありました。
小学校にドキドキしながら行ってみると、入り口には嬉しい看板が!
1年1組から5組まで、授業の様子を見せていただきました。
また、1年生が音読や計算、ピアニカの演奏や縄跳びなど、出来るようになったことを披露してくれました。
自信に満ちた1年生の顔。
その様子を真剣に見つめる幼稚園生。
こどもたちの育ちと学びにつなぐ観点から、幼小連携教育は必要です。
職員室のドアをノックする音が。
行ってみると、「せんせい、乗りますか~?」こどもバスが迎えに来てくれていました。
そして私が「乗せて下さい」とお願いすると、
「いっぱいなので、乗れません」っていなくなるんです笑
その面白い?!やり取りを何回か繰り返していると、迎えのバスが増えてる?!
友達とごっこあそびを楽しみながら、コミュニケーション能力UP中です!
ある日の雨上がりの朝。
外で遊んでいると、水たまりを発見!
少しの沈黙の後・・・
「ねえ、飛んでみよう!」
「じゃあ、水たまりに落ちたら負けね」
「出来た~」
「じゃあ、次は水たまりの中に落ちて誰が水をたくさん飛ばせるかゲームやろう!」
いやいや、それは・・・と止める間もなく水たまりにドボン!!!
ゲラゲラ大笑いしてとても楽しそうなこどもたちでした。
タンタンタンタンたんじょうび~♪
今日は2月うまれのたんじょうび~♪
「すきなお友達は誰ですか?」
「〇〇〇さんです」
「やったね~♪」
誕生日のお友達のインタビューで盛り上がった後は、年少さんも年長さんも全員でイス取りゲームをしました。
ただ歩いてまわるのは面白くない!
という事で、動物になったりおじいさんになったり笑
ドキドキの表情でまわります。
今回のチャンピオンは年少さんでした。
おめでとうございます。
そして、2月生まれのお友達、保護者のみなさま。
お誕生日おめでとうございます。
避難訓練は、実際の災害を想定して安全に避難できるようにしておく、そして意識しておくためにとても必要です。
今回は地震の避難訓練です。
火災や不審者などの訓練を何度も経験しているこどもたち。
園内放送のチャイムが鳴ると、どのクラスもシーンと静かになります。
その後先生の話をしっかり聞き、避難訓練を無事終えることが出来ました。
訓練の後はみんなで振り返りです。
教師もこどもたちも真剣に話し合いをします。
いつ起こるかわからない災害。
繰り返し訓練を行う事の大切さをこどもたちに伝えていきます。
今年はなんと、農林水産課の皆さんを中心にたくさんの方々にご協力いただき、黒糖作り体験を行う事ができました。
はじめに農林水産課課長からのごあいさつです。
真剣に聞いている幼稚園のみんな。
一人ずつさとうきび絞りを体験します。
中にはさとうきびを初めて見る子もいました。
そうそう、その驚いた反応を期待していました!
さとうきびとハイ☆ポーズ
みんながしぼったさとうきびの汁がグツグツ煮込まれると・・・
さとうきびジュースの出来上がり。
自分たちで絞ったさとうきびのジュースが早速いただけるなんて、贅沢~。
「とうもろこしの匂いがする~」
さらにグツグツ・・・
「マグマだーーー!」
色がどんどん変わってきました。
そしてとろみも♪
型に流し込み、切れ目を入れて数分後には・・・
じゃじゃーーーーん!黒糖の完成です!!
お弁当と一緒に試食タイム
できたてほやほやの黒糖をいただきました☆
「美味しい!」
「いつも食べてる黒糖より苦くない?」
「とけちゃう~」
「あまーーーーーーーーーーい!」
色んな感想が聞こえてきました。
ご協力いただいた皆様、こどもたちのために本当にありがとうございました。
北中城幼稚園では毎年、修了式に年長さんが胸につけるコサージュを保護者のみなさまに作っていただいておりました。
ですが、令和元年度からコロナ禍になり、感染防止対策から保護者のみなさまの幼稚園の入室に制限がかかり、コサージュ作り中止・・・。
ですがですが、感染が落ち着いてきている今年ならコサージュ作りを復活できるのではないか?!
PTA会長さんをはじめクラス理事の皆様にご相談し、今年からコサージュ作り復活です!!!
毎回たくさんの保護者のみなさまにご協力いただきました。(最終日の様子です。)
保護者の皆様。
ご協力感謝いたします。
こどもたちにも保護者の皆様のお気持ち、伝えていきます。
今年もようこそ~。
今日は宜野湾市で主に活動している「トロイメライ」さんによる人形劇の日です。
今年は狂言「附子(ぶす)」でした。
こどもたちにもわかりやすい内容で、また人形たちの面白い動きに友達と顔を見合わせて笑ったりと、とても楽しい人形劇でした。
そして来年度の参考のために、PTA理事の方々にも参加していただきました。
人形劇の後にはモンチッチならぬ、「ムオン(無音)チッチ」が登場。
一緒にじゃんぐるじゃんけんをしたり、
手話で絵本の読み聞かせがあったりと盛りだくさん♪
最後はトロイメライさんや人形たちとタッチでバイバイ☆
こどもたちにこのような素敵な機会を下さったトロイメライさんに感謝です。
ありがとうございました。
2月7日(火)
今日は年少さんのフラフープ挑戦会です。
ドキドキ。
ワクワク。
ちょっと緊張。
年少児フラフープチャンピオンの5名です!!!
みんな、自分が今出来ることに全力で挑戦しました。
チャンピオンになれずに悔しくて泣く子もいました。
その涙!!!
キレイな涙に私達教師もウルウル。
みんなよく頑張りました☆