新しく仲間入り
保護者の方が「やえやまいしがめ」の赤ちゃんを連れて来てくださいました。
職員で話し合い、幼稚園で飼うことになりました。
現在名前がありません。
そこで「名前を募集しよう!」という話になりました。
各クラスで話し合い、4つの名前が候補にあがりました。
そしてシールで投票スタート!
さて、どんな名前になるでしょうか。
北中城幼稚園の風景
本校併設の北中城幼稚園の風景をお知らせします。
保護者の方が「やえやまいしがめ」の赤ちゃんを連れて来てくださいました。
職員で話し合い、幼稚園で飼うことになりました。
現在名前がありません。
そこで「名前を募集しよう!」という話になりました。
各クラスで話し合い、4つの名前が候補にあがりました。
そしてシールで投票スタート!
さて、どんな名前になるでしょうか。
先日、幼稚園に教育委員会からたくさんのお客様が来てくださいました。
子どもたちの登園してくる様子から弁当時間までを参観して下さり、幼稚園運営も含めてたくさんのご助言も頂きました。
あそびの時間には、一緒に長縄!
ご助言いただいた事を幼稚園運営にいかしてまいります。
「せんせい~見に来て~」とお誘いを受け行ってみると、綱引きが始まっています。
担任の先生が読み聞かせをした絵本の中に「綱引き」が出てきて、みんなで「やってみたい!」との話になった様です。
綱引きを初めてやるという子も中にはいます。
先生からルールの説明があり、いざ勝負!!!
「ひっぱれ~」
「まけるな~」
「がんばれ~」
「手が赤くなってる~」などなど大盛り上がり。
2回戦。
お誘いを受けたからには参戦しました!
そして、もちろん勝利です!
「強すぎるーーーーー!」との声をいただきました。
いつでも試合受付ます笑
沖縄地方では、6月1日(木)昼前に暴風警報を発表する見込みです。
それに伴い教育委員会よりお知らせがありました。
幼稚園の対応は以下の通りです。
保護者のみなさまには、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
〇6月1日(木) 終日臨時休園
〇6月2日(金)
・午前7時までに暴風警報が解除された場合は、通常通り登園
(通園バス運行あり、預かり保育は給食あり)
・午前7時以降に暴風警報が解除された場合は、終日臨時休園(預かり保育も終日休み)
詳しくは、4月に配布した「台風における園児の登園マニュアル」をご確認ください。
今後の台風の動向については、テレビやラジオインターネット等でご確認下さい。
5月30日(火)
年長さんがフラフープ挑戦会を行いました。
昨年度と違う所は、有観客!
見学希望の保護者のみなさまもOKとしました。
保護者のみなさまに、こどもたちが頑張っている姿を是非見ていただきたいという先生方の願いからです。
こどもたちも張り切っていました。
年少組も応援に駆けつけて来てくれました!
「がんばれ~」
表彰式の様子です。
1組チャンピオンは5名、2組チャンピオンは8名でした。
チャンピオンになれなかった子は悔しそうにしていましたが、次がある!!!
きっと次はさらに頑張ってくれるはずです。
翌日、「先生!お母さんがフラフープ買ってくれたから、お家で練習してるよ」という園児がいました。
ご家庭でもこどもたちの頑張りを是非褒めてあげて下さい。
今週は、月曜日からこどもたちはずっとソワソワしていました。
きっと理由はこれでしょうね笑
今年度初めての保育参観を行いました。
「おばあちゃんも来るって」
「一緒に遊べるかな」
などなどウキウキしている様子のこどもたち。
年長さんはなわとび挑戦会を、年少さんは広場での好きな遊びを参観していただきました。
普段見ることのできない幼稚園での子どもたちの様子に「お家でやってる事と同じことしてる」と感じた方や、また「お家ではこんな姿見たことない!」など新しい発見もあったかと思います。
今日の姿が毎日とは限りません。
たくさんの保護者の方々に緊張していつもの様子とは違っていた子。
張り切っていつも以上の力が出せた子。
いろいろだと思います。
保護者のみなさまには今日のお子さんの姿を見ていただき、まずは今日頑張ったことをたくさん褒めてあげて下さい。
そして次回の保育参観をまた楽しみにされていてください。
保護者のみなさま。
保育参観、そしてPTA総会のご参加ありがとうございました。
今後とも、幼稚園教育へのご理解ご協力をよろしくお願いいたします。
AEDについて理解し、正しく使えるようになることをねらいとして、職員研修を行いました。
マネキンだと分かっていても緊張します。
先生方からは色々な場面を想定して、多くの質問がありました。
普段使用することはありませんが、いざという時のために備えておく必要があります。
こどもたちの好きなあそび
「色水あそび」
ビニールに葉っぱや花、実などを入れて水を入れる。
そしたら、もみもみもみもみ。
だんだんと色が変わってきます。
「これは先生の魔法です!」と伝えてみます。
すると反応は様々。
「え?????????」と驚く子もいれば、
「まさか~!お花の色でしょ~」と話す子もいます。
どちらでもいいんです。
「色が出る」という現象に気付き、そこから「色」に興味を持ちます。
草や花、実など自然物に興味を持ちます。
先生の仕掛けは成功です。
22日(月)
今日は、交通安全教室を開催しました。
警察署からもう一人特別ゲストが!
「けんちゃん」です♪
けんちゃんの登場にこどもたちは大喜び&大笑い。
みんな、けんちゃんの話の世界へ引き込まれていきました。
真剣に聞いています。
そしてけんちゃんからクイズ!
「道路にあって、一本足で目が三つ。な~んだ?」
答えは「信号!」
全員正解です。
クイズの後は実際に横断歩道を渡る体験をしました。
最後に警察官と3つの約束です。
1 道路では遊ばない
2 お家に帰って今日わかったことを家族に伝える
3 約束を守る
みんなを代表して、「ありがとうございます」の感謝の気持ちを伝えることも出来ました。
帰りにプレゼントのミニブックも頂きました。
是非ご自宅で一緒に読んでみて下さい。