1月30日(木)オニが来る?
もうすぐ節分です。
節分を知り、楽しむために、只今クラスではオニの面の制作に取り組んでいます。
「俺のオニは怖いぞ!」
そんなことを話しながら,作っていますが、なんだか後ろをキョロキョロ。
豆まき当日が楽しみです。
そして、今日は中学生の職場体験が最終日でもありました。
中学生に2月の壁面を作ってもらいました。
上手に出来ていますね。
いつか一緒に働ける日が来ると嬉しいです。
北中城幼稚園の風景
本校併設の北中城幼稚園の風景をお知らせします。
もうすぐ節分です。
節分を知り、楽しむために、只今クラスではオニの面の制作に取り組んでいます。
「俺のオニは怖いぞ!」
そんなことを話しながら,作っていますが、なんだか後ろをキョロキョロ。
豆まき当日が楽しみです。
そして、今日は中学生の職場体験が最終日でもありました。
中学生に2月の壁面を作ってもらいました。
上手に出来ていますね。
いつか一緒に働ける日が来ると嬉しいです。
今日は幼稚園で誕生会が開かれました。
見て下さい!
1月生まれのお友達がこんなにたくさん!!!
今月からは、年長さんにかわって年少さんが司会をします。
「俺たちに任せろ!」とばかりに、張り切って堂々と司会進行をすることが出来ました。
身近に素敵なお手本の年長さんがいる、2年保育の良さですね。
今日の出し物は、園児によるピアノ伴奏や、
親子でのバイオリンとピアノのセッションでした。
「本物に触れ、五感で感じ、自分たちで気づいたり発見したりする」
今日も子供たちはたくさんの幸せを感じることが出来ました。
今日から北中城中学校1年生が職場体験に来ています。
「幼稚園の先生って、毎日どんなふうに過ごしているのか」
実際に体験することで、働く意欲や態度など、きっといろいろな事を学んでくれるでしょう。
子供たちは中学生のお姉さんたちと一緒に外でたくさん遊びました。
長縄を回してくれたり
はないちもんめをしたり
石鹸遊びを楽しんでいました。
子供たちもきっと、中学生のお姉さんたちからいい刺激を受けることでしょうね。
4月から1年生になる年長さん。
色々な事を楽しみにしているかと思いますが、
その楽しみの中の一つに「学校給食」があるかと思います。
就学に向けて期待を持ってほしいという思いがあり、
喜舎場保育所の年長さんとの交流も兼ねて、給食調理場の見学に出かけました。
調理場で使っている鍋やおたまの大きさに驚く子供たち
2階からは、実際に作っている様子を見ることが出来ました。
大人になった今、栄養バランスの取れた給食は、
とてもありがたいと改めて感じます。
おいしい給食を作ってくださる調理場の方々に感謝の気持ちを持って、
いただいてくれたらなと思います。
「先生!エイサーやりたいから、道具準備していい?」
幼稚園ではエイサー熱がまだまだ冷めやらぬ。
広場やスケーターコースを道じゅねーしています。
チョンダラーも盛り上げてくれました。
なんだか運動会より上手になっている気がします。
年少さんにとっては初めての縄跳び挑戦会。
ルールの説明は年長さんがやってくれます。(さすが先輩です)
「緊張する~」と年少さん。
今日は保護者の方もたくさん応援に来てくださいました。
ありがとうございました。
うさぎ組チャンピオン☆
あひる組チャンピオン☆
年長さんをお手本に、よく頑張りました!!!
子どもの遊びの定番の「鬼ごっこ」
シンプルなルールの遊びですが、元気に走り回るため、たくさんの運動量が期待できます。
安全に走る場所さえあれば気軽にできる上、たくさんの友達と遊べることが最大の魅力です。
そんな中トラブルが起こっても、子供たちみんなで話し合って解決することもできました。
鬼ごっこは、
「遊び心を養う」
「体力をつける」
「運動神経を養う」
「創造力を養う」
「情緒を養う」
「社会性を養う」
いい事だらけの遊びですね。
今日も子供たちと一緒に先生たちも走ってます。
朝から幼稚園のあちこちで、
年長さんが縄跳びの練習をしています。
今日は年長最後の縄跳び挑戦会の日。
「絶対チャンピオンになる!」と気合十分。
朝の会では「オニのパンツ」のダンスで準備運動はバッチリ。
(ニコニコで踊る年少さん)
いよいよ本番です。
どの子も緊張してました。
どの子も自分の出せる力を精一杯出し切りました。
それでは今日の縄跳びチャンピオンの紹介です。
1組さん。
2組さん。
3組さん。
おめでとうございます。
惜しくもチャンピオンになれず、悔し泣きをする子がたくさんいました。
賞状は貰えませんでしたが、どの子も頑張りチャンピオンです。
時として幼稚園で働く先生方は絵描きにも変身するんです。
ペンキを使って、スケーターのコースを作りました。
その様子を見ている子供たち。
「早くやりたーい!」とうずうずしています。
そして、今日からスケーターコース開放。
見て下さい!この大行列。
みんな並んで順番を待っています。
思っていたよりも片足で蹴って進むのは力がいるようで、
なかなか前に進むのが難しい子もいましたが、
何度も繰り返しているうちに、少しづつ上手になってきました。
スケーターを通して、運動面の育ちももちろんですが、
教え合ったり、譲り合ったりと友達関係が育つことも期待しています。
令和2年になり、初めての保護者によります絵本読み聞かせ。
子どもたちの反応を見ながら、一緒に楽しむことができます。
「また来てね!」と嬉しい言葉をもらい、心がほんわかあたたかくなります。
保護者の皆様。
来週の金曜日、そんな体験をぜひ一緒にいかがですか?