2月18日(木)年長さん!出番ですよ~。
フラフープや縄跳びを頑張って練習する年少さん。
ですが、中には「出来ないもん」とチャレンジすることに少し不安な子もいます。
そんな時こそ年長さんの出番です。
2年保育の北中城幼稚園には、見本となる素敵な先輩がいます。
頑張っている年長さんの姿を、真剣に見つめる年少さん。
「はじめは出来なかったけど、諦めないで練習を続ければき絶対に出来るようになる」
年長さんの言葉はきっと年少さんに届いたことと思います。
北中城幼稚園の風景
本校併設の北中城幼稚園の風景をお知らせします。
フラフープや縄跳びを頑張って練習する年少さん。
ですが、中には「出来ないもん」とチャレンジすることに少し不安な子もいます。
そんな時こそ年長さんの出番です。
2年保育の北中城幼稚園には、見本となる素敵な先輩がいます。
頑張っている年長さんの姿を、真剣に見つめる年少さん。
「はじめは出来なかったけど、諦めないで練習を続ければき絶対に出来るようになる」
年長さんの言葉はきっと年少さんに届いたことと思います。
皆さんも幼い頃友達と遊んだことがあるのではないでしょうか。
幼稚園の年長さんが最近「かごめかごめ」で遊ぶ姿をよく見ます。
一人の子がしゃがんで顔を伏せ、その周りを手をつないだ子ども達が輪になってクルクル回りながら歌う。
そして、「うしろのしょうめんだーれ」で止まる。
しゃがんだ子は後ろにいる子が誰かを当てるという遊び。
ですが、年長さんは自分たちで遊び方を変えていきます。
みんな「うしろのしょうめん」役をやりたいようで・・・。
たまたま「止まった子」ではなく、じゃんけんで先に決めるそうです。
昔と今。
遊びが進化しています。
先週の金曜日と今日の2日間で、年長さんが北中城村石平の桜小路に行って来ました。
散歩が終わって、幼稚園に帰ってきた子ども達がどの子も口にしたのが、
「とってもキレイだった」
「見られて良かった」
でした。
コロナ禍で色々な活動が制限される中、自然に触れることができ、心も身体も癒されました。
1組
2組
3組
皆さんもどうぞ行った気持ちになって下さい。
今日は節分の日です。
節分という季節の行事を知り、親しみが持てるように、パネルシアターで鬼のお話を楽しんだ後は、
オニのパンツのダンスをしました。
その後はいよいよ豆まきです。
オニの登場!!!
今年は豆まきもソーシャルディスタンスです。
やられてしまった鬼さんたちは、最後ちょっぴり支援センターへもお邪魔しました。
北中城幼稚園のお友達、そしてご家族の皆様が健康で幸せに過ごせますように。
少し前の写真になりますが。
年長さんが好きな遊びの時間に、自分たちで絵本や紙芝居を作りました。
作った絵本を友達と見せ合いっこしていると、
「もっとみんなに見てもらいたいな」という気持ちが芽生えてきました。
そこで担任の先生と相談して、年少さんへ読み聞かせをすることになりました。
緊張しながらも絵本読み聞かせをする年長さん。
考えたことを自分なりに表現することを通して、表現する力を養い、創造性を豊かにするとが出来ます。
読み聞かせが終わった年長さんの背中は、なんだか前より少し大きく見えます。
幼稚園では、子ども達がよく粘土遊びをします。
粘土遊びは指先を使う遊びなので、脳に良い刺激を与えると言われています。
年少児の作品。
年長児の作品。
これらはさて、いったい何でしょうか。
皆さんのご想像にお任せします。
最後の作品は、皆さんご存じの…。
観察力抜群ですね。
粘土に少し絵の具を混ぜて作りました。
上手ですね。
太陽がまぶしい中、朝の会です。
「健康な心と身体を育てる」ために、楽しみながら自分で十分身体を動かします。
ケンケンパをしながらじゃんけんゲーム。
砂場遊び「大きな山を作ろう!!!」
防災広場を走り回る子ども達。
それぞれで自分のやりたいことに向かって取り組んでいます。
今年も郵便ごっこを楽しみました。
自宅に届いた年賀状の話から、「実際に友達に年賀状を作ってみよう」ということになりました。
年長さんは郵便局員さん。
みんなで郵便局員さんの仕事にはどういう物があるのかを考えて、一人ひとり役割を決めます。
年少さんはお客さん。
文字や絵、スタンプ、シールなど子ども達が自分で出来るやり方で、相手に気持ちを伝えます。
素敵な風習ですね。
1組さんが小学校までお散歩へ。
「寒い!」と言いながらも楽しそうな1組さん。
運動場近くのフェンスに蝶豆を発見!
皆さん、蝶豆をご存じですか?
蝶豆(ちょうまめ)は、マメ科の植物で、またの名を「バタフライピー」と言います。
大きく開いた花びらが蝶々に似ていることから、その名がついたそうです。
(ちなみにハーブティーとしていただくと美容効果が抜群だそうです…笑)
蝶豆の種をみんなで拾って、幼稚園で育ててみます。
その後は小学校の桜の木の下で写真を撮りました。
春は少~しずつ近づいてきているのでしょうか。