幼稚園へ届いたプレゼント
小学生のお兄ちゃんから、幼稚園のみんなにプレゼントが届きました。
(幼稚園卒園児の弟さんから♡)
幼稚園のお友達が楽しく遊べるように作ってくれたそうです。
色々な工夫がされています。
毎日うさぎ組さんがたくさんたくさん遊んでいますよ♪
ありがとうございました☆
北中城幼稚園の風景
本校併設の北中城幼稚園の風景をお知らせします。
小学生のお兄ちゃんから、幼稚園のみんなにプレゼントが届きました。
(幼稚園卒園児の弟さんから♡)
幼稚園のお友達が楽しく遊べるように作ってくれたそうです。
色々な工夫がされています。
毎日うさぎ組さんがたくさんたくさん遊んでいますよ♪
ありがとうございました☆
元FC琉球選手の上原慎也さんとマスコットキャラクターのジンベーニョが幼稚園に遊びに来てくれました。
上原さんにリフティングやドリブルを見せいただくと、こどもたちは目をキラキラさせて釘付けになっており、「キャーーー」と大歓声があがりました☆
一緒にサッカーをしたり、
ジンベーニョと触れ合ったり。
今日のために、FC琉球のTシャツを着て登園してくる子もいました。
最後はみんなでハイ☆ポーズ
今日の体験から、将来サッカー選手を夢見る子が出てくるかも?!
運動会リハーサル。
どの子も自分の出来ることに一生懸命取り組んでいる姿がとても印象的でした。
リハーサルが終わった後に、「今日お父さんたち来なかったね」と残念がるこがいました。
早く頑張っている姿を見せたくて仕方ないんでしょうね。
運動会、晴れるといいな
年長さんの運動会の種目の一つに「リレー」があります。
好きな遊びの時間に、リレーごっこを楽しんでいる年長さんを発見しました。
友達同士で「がんばれ~!」「負けるな~!」と声をかけあっています。
友達と協力する楽しさや、勝敗体験を乗り越えて仲間意識が強くなるリレー遊び。
運動会まであと少しです。
がんばれ年長さん。
みんなが楽しみにしていたライカムハロウィンパーティーの日がやって来ました。
こどもたちは、自分で作った衣装を着てライカムへ出発!
色々な店舗を回って「トリック・オア・トリート」と声をかけ、お菓子を沢山いただきました。
クラスでハイ☆ポーズ
頂いたお菓子はお家へ持って帰ります。
お話聞いてみて下さいね。
今日は喜舎場保育所との交流会です。
喜舎場保育所のお友達が幼稚園に来て、日頃遊んでいるごっこ遊びを一緒に楽しみます。
「この剣は高いですよ」
「こっちの洋服の方が似合うんじゃない?」
「今から龍の物語を始めます」
「サ〇エーは10時オープンですよ!」
「お金も持ってきてくださいね」
などなど色々な場所でこどもたちが楽しくやり取りをしている様子が見られました。
来年、同じ小学校へ行くお友達を見つけて喜んでいる子もいましたよ。
友達の輪、拡大中!!!
こどもたちが平等に教育を受けられるように、文部科学省が学校教育法に基づいて定めている幼稚園の教育基準「幼稚園教育要領」という物があります。
その中に「異なる文化に触れる活動に親しんだりすることを通じて、社会のつながりの意識や国際理解の意識の芽生えなどが養われるようにする」と示されています。
ということで、今日はハロウィンパーティーです♪
まずは英語の先生と一緒にダンス~♪♪♪
おばけたちはノリノリです!
続いてジャックオランタンゲーム☆
大騒ぎなおばけたちでした。
今後も様々な文化に触れて、こどもたちの興味関心が深まればと思います。
幼稚園施設のすぐお隣にある支援センター。
今日はその支援センターとの交流会です。
2組さんがエイサーを披露することに決まったのですが、こどもたちからは「小さい赤ちゃんたちがビックリしないように、大太鼓は無しにしてパーランクーとぬち花だけにしよう」などクラスで話し合いが行われていました。
ちょっぴりドキドキの2組さん。
支援センター利用児が一緒に踊ってくれたり、体を揺らして楽しんでくれている様子を見た2組さんは「楽しかったー」と満足そうな顔で幼稚園に戻ってきました。
次回は12月に1組さんが参加予定です。
1組さんはどんなことを披露してくれるのかな?
今月の司会進行はうさぎ組さんです。
10月生まれのお友達の入場でーす♪
うさぎ組さん、しっかりエスコート出来ていますよ!
ステージで堂々とインタビューに答える主役のお友達。
誕生カードは仲良しのお友達からプレゼントしてもらいます。
「おめでとうございます」
「ありがとうございます」
うさぎ組さんが誕生会を盛り上げるためにフラフープやダンスを披露してくれました。
10月生まれのお友達、保護者のみなさま。
お誕生日おめでとうございます。
ガタガタ
ガシャーン
グラグラ
地震の避難訓練が始まりました。
地震の避難訓練用音源を園内放送で流し、頭を守り安全を確保するように声をかけます。
机の下で揺れがおさまるのを待ちます。
揺れはおさまったが遊戯室が崩れ始めていると想定して、防災広場へ避難します。
その後さらに、幼稚園から火災発生と想定し第2避難場所の北中城小学校運動場まで避難します。
運動場では園長先生が待っていて下さいました。
園長先生からのお話を静かに聞くみんな。
全員の安全確認が出来たところで避難訓練は終了です。
いつ起こるのか分からない災害。
幼稚園では今後も様々な状況を想定して避難訓練を行います。
ご自宅でもし地震が起きた場合はどうしたらよいかなど、お話されてみて下さい。