学校風景

2021年4月

リニューアル

去る4月28日、全児童が遠足に行っている間、村学校支援地域本部、読み聞かせの会、地域の方々が学校の施設・設備などを補修して下さっている様子をお伝えしました。

中庭では、消えかかっていた「けんぱリング」がきれいに上塗りされています。

1.JPG

早速、お迎えを待っている1年生が遊んでいます。

けんぱ、けんぱ、けんけんぱ

3.JPG

子どもたちはこの遊びが大好き。

太陽の光を浴びて、たくさん体を動かして、強い体をつくります。

学校を支えて下っている全ての皆様にお礼を申し上げます。

お礼は子どもたちの変容した姿でお返しします。

≫ 続きを読む

2021/04/30   admin

Go to 春の遠足 !

北中城小学校は本日4月28日予定通り「春の遠足」を実施しました。

密を避けるため、バスで行く予定だった学年は徒歩に、目的地も近隣に変更しました。

各学年の遠足地は

1学年は喜舎場公園と校内探検

2・3学年は若松公園

4・5・6年は中城公園

です。全員徒歩で向かいます。

今日はとても良い天気。実施して良かったです。

雨女を自負するN教諭も安心していました。

昨年は遠足はできませんでした。今年はたくさん遊んで、たくさんお友だちや先生方と交流して欲しいです。

<まずは学年毎に決まりを確認します>

4.JPG 

<行ってらっしゃい!の表示は本校事務職員Kさんが作成>

3.JPG

<安全に気を付けて行ってきます!>

1.JPG 2.JPG

児童がいなくなって静まりかえった学校では、

村学校支援地域本部、本校読み聞かせサークル「メロディ」、地域の方々が、本校「ドリームウオール」の補修と、児童が夢を書く「板」を制作中です。

有難いです。こころから感謝申し上げます。

5.JPG 6.JPG

 

≫ 続きを読む

2021/04/28   admin

一年生を迎える会(2学年Ver.)

昨日に続き、今日は2年生が1年生を迎えます。

場所は、本校では定番となった中庭です。

1年生と2年生が向き合います。

奥が1年生、手前が1年生 教材園を挟んで向かい合います。(左1 右2年)

5.JPG 4.JPG

まずは歓迎のダンスを披露、曲は「メイク ユー ハッピー♬」縄跳びダンスです。

2.JPG

そして声を合せてメッセ-ジを送ります。

1年生のみなさん 入学 おめでとうございます

ピカピカのランドセル

すてきなえがお

かわいい1年生をむかえて とても うれしいです

3.JPG

そして、2年生の北中っ子レンジャーがパワーを送ります。

元気パワーの 赤!

べんきょうがんばる 青!

ともだちいっぱい 黄色!

やさいも食べるぞ 緑!

1.JPG

1年生は大喜びです。

最後はきちんと「礼!」

6.JPG

1年生の入学を祝うとともに、2年生の成長を実感した会でした。

差はほんの1年ですが、1年間でこんなにも変わります。

学校は、子どもたちの「育ちと学びの場」

朝からうれしい、楽しい、頼もしく思う、そんな時間でした。

 

 

 

 

 

≫ 続きを読む

2021/04/27   admin

月曜の午後は学年会議

毎週月曜日の午後は学年会議です。

学習指導要領の完全実施に伴い、授業時数が増える中でも、どうしても確保する必要がある貴重な時間です。

メンバーは、学年主任、担任、特別支援学級担任、学習支援員、特別支援教育支援員などその学年に関わる教師は全て参加します。

内容は、教材研究、教科等の進度調整、遠足など行事の計画・調整、児童理解(生徒指導)、支援を要する児童の確認などです。

学年で共通理解し、足並みを揃えて、共通実践していく。

小学校においてはこれが極めて重要です。

学年会は本校の示す「統一・徹底・連動・評価・改善」の具現の一つです。

<学年会議の様子>

3学年                      4学年

3年.JPG 4年.JPG

5学年                     6学年

5年.JPG 6年.JPG

学年会において確認したことは、今週の授業等指導に生かされます。

 

 

≫ 続きを読む

2021/04/26   admin

一年生を迎える会(6学年バージョン)

年度最初の児童会主催の行事は「一年生を迎える会」です。

全学年が体育館に集合して一年生を迎えます。

各学年はそれぞれ歓迎の言葉や歌、出し物などを一年生に向けて披露し、歓迎の気持ちを表現します。

また、児童会の力を発揮する場でもあります。

ところが、昨年同様(昨年は休校中でした)全校児童が体育館に集まることができません。

そこで、児童会が工夫して、一年生を迎える会は、各学年別に行うことにしました。

6年生は「兜」を作って、一年生の教室に出向き、激励のことばとともにプレゼントしました。

その様子を紹介します。

<1年1組>                  <1年2組>     

1組.JPG 2組.JPG

<1年3組>                  <1年4組>

3組.JPG 4組.JPG

<1年5組>

5組.JPG

プレゼントされた兜を早速かぶってみました。

いい感じです。スマイル、スマイル、ピース、きゅん。

1.JPG

明日は2学年バージョンをお届けします。

 

≫ 続きを読む

2021/04/26   admin

子どもに寄り添う教師

本校のめざす教師像は

1 子どもに寄り添う教師

2 子どもとともに活動し、率先垂範する教師

3 プロ教師を自覚し、学び続ける教師

4 同僚と協働で課題に立ち向かう教師

の4つです。(HP学校紹介R3年度グランドデザイン参照)

そのうちの一つ「子どもに寄り添う教師」について紹介します。

授業参観していると、教師のこんな姿をよく見かけます。

教師が、個別指導を行ったり、個別に関わったりしている場面です。

<1年生は図工でハサミの使い方>

3.JPG

<二年生は絵の構成>

1.JPG

<5年生は算数、個別指導>

2.JPG

<保健室前では子どもの健康観察>

4.JPG

「子どもに寄り添う」とは、個別に指導したり、個別に関わることだけではなく、

子どもの思いや願い、気持ちに寄り添い、実態に応じて、その子のために、その子にあった適切な指導や支援を行うことです。

本校の教師全員が「子どもに寄り添う教師」であるよう、日々努力してまいります。

 

 

≫ 続きを読む

2021/04/23   admin

時こくと時間

3年生が算数「時こくと時間」の学習をしています。

この単元は、沖縄県の到達度調査や学びの確かめなど諸調査でよく登場します。

理由は一つ。

正答率が毎回低いからです。

子どもたちは毎回、時刻と時間を混同しています。それらの概念をつかまえていません。

そこで、どのように授業を展開するかじっくり見てみました。

めあては「ついた時こくをしらべよう」です。

自分の考えをみんなに説明させています。

その後、本当にそう? と揺さぶると・・・

5.JPG

新たに手があがります。

6.JPG

ちょっと待って!

自分の考えをベアで出し合ってごらん!

距離を保ちながらペア学習

7.JPG

こうやって学び合いながら学習を進めてきます。

仲閒と協働し、自ら学んで獲得した知識や技能は忘れません。

今日紹介したのは本年度新しく転勤で来られた先生です。

同僚も刺激を受け、学校全体が授業改善に向いています。

このような授業を展開していれば「確かな学力」は必ず身に付いてくると確信します。

 

≫ 続きを読む

2021/04/22   admin

北中城小学校のシンボル

沖縄県にはがじゅまるの木をシンボルにしている学校や幼稚園がたくさんあります。

本校もそうです。

紹介します。

まず中庭には大木が二本あります。過去に台風で倒れたこともあるそうです。

1.JPG 2.JPG

どれだけ大きいか子どもと比較してみます。

3.JPG 4.JPG

体育館横にもあります。

5.JPG

音楽朝会や節目の会のときに「がじゅまる」という歌を歌います。

本校創立100周年記念誌のタイトルも「がじまる」、

PTA新聞も「がじまる」です。

IMG_2938.jpg

ガジュマルの木は本校でもシンボルです。

 

 

 

≫ 続きを読む

2021/04/21   admin

ある教室から・・・

五校時に各教室を回っていると・・・

低学年のある学級が、特別教室で勉強しているため、教室を空けているのを見かけました。

よく見ると、机や椅子がきれいに並んでいます。

○.JPG

ではその学級の靴箱はどうかというと・・・

やっぱり靴もきれいに並んでいます。

○○.JPG

この学級の経営が現れています。

ちなみにこのクラスの担任は若い男性教諭です。

 

≫ 続きを読む

2021/04/20   admin

見て見て攻撃

一年生の教室では「にがおえをかこう」の授業。

できあがった作品は黒板に掲示されていました。

こちら。

IMG_2912 - コピー.JPG

各教室を回っていると、子どもたちから、各々自分の作品を「見て!見て!」とお願いされます。

もうみんな見て見て攻撃です。

この光景は幼稚園でも全く同じ。まだ幼稚園生のような小学生です。

一年生はこれからどんどん成長していきます。

いつまで「見て見て攻撃」を浴びせてくるのでしょうか?

うれしいような、寂しいような・・・

 

≫ 続きを読む

2021/04/20   admin