トイレ掃除頑張ってます(3年生)
南棟のトイレが使用できるようになり、3年生もトイレ掃除を頑張っています。乾湿トイレになったので、ホースで流すのはできません。しっかりと掃き掃除を行い、便器の中も磨き、飛び散った水滴も拭いています。大事に使っています。
働き者の3年生です。
南棟のトイレが使用できるようになり、3年生もトイレ掃除を頑張っています。乾湿トイレになったので、ホースで流すのはできません。しっかりと掃き掃除を行い、便器の中も磨き、飛び散った水滴も拭いています。大事に使っています。
働き者の3年生です。
2年生は、生活科の「めざせやさい作り名人」の単元で、教室のとなりにある畑で「トマトとじゃがいも作り」に挑戦しています。トマトは、4種類植えました。苗の時は、よくわからなかったのですが、実がついてくると、形が異なるので違う品種だと理解できます。
↓生活の時間に畑の草むしりをしています。
↓実のつき方や形が違います。
↓どのクラスの野菜も大きく育っています。
「早く赤くならないかなー」と、みんな楽しみにしています。みんな観察名人です。
27日の土曜日は、北中城村父母教師会主催の書き初め展が開催されました。北中城小や島袋小の子ども達が参加しました。審査員の先生から、書くときの注意事項をお話ししていただいてから、気持ちを込めて書いていきました。
↓1年生から5年生までの子ども達が参加しました。
↓静かな雰囲気の中、ていねいに書いています。
↓ちょっと休憩です。
↓みなさん集中しています。
↓役員の皆さんです。お疲れ様でした。ありがとうございました。
3年生は、社会科で「道具とくらしのうつりかわり」について学習しています。教科書や資料、宜野湾市博物館見学や実際につかっていた方からお話を聞いたりしてまとめています。今回のゲストティーチャーは、前田里美さんです。(子どもの頃のことを伺いました。)
↓前田里美さんです。(読み聞かせサークル「メロディ」さんや、ひまわり支援員にも関わってもらっています。)
↓道具を見せながら、使い方の説明やその時の様子などを話しています。
↓授業参観には、見にきてくれたおばあちゃんやお母さん方に、子どもの頃のことをお話ししていただきました。ありがとうございました。
2日間にわたり、全クラスにお話しして頂きました。子ども達は、目を輝かせながら聞き、不思議なことや疑問に思ったことはすかさず質問していました。好奇心旺盛な子ども達です。この学習中、休みの日を利用して、ススキで作った「ほうき」を持ってきてくれる子もいました。ご家庭で一緒に学んでいることが嬉しいですね。ありがとうございました。
今日は、6年生のジョブシャドウイングが実施されました。56事業所さんが、本校の子ども達を受け入れてくれました。引率の保護者の皆さんや地域の応援隊の皆さんが駆け付け、一緒に出発しました。子ども達は少し緊張している様子でした。
↓グッジョブの皆さんと引率の皆さんとのミーティングです。↓児童代表の決意の言葉です。
↓グッジョブの新里さんより、最終確認が行われました。↓引率の皆さんと顔合わせです。
↓引率の方と初めての名刺交換です。教わったとおりにできているかな?
↓学校の近くのパンやさんでの様子です。パンやさんで「食」についての勉強会をしていました。一番端っこでお話を聞いています。
給食に間に合わせて、子ども達が帰ってきました。貴重な経験をした子ども達は、みんな笑顔でした。
沖縄県は、福島県の子ども達と毎年交流しています。1月に沖縄の子ども達が福島を訪れ、2月には、福島県の子ども達が沖縄にきます。6年生の2組の親子が、今日出発しました。3泊4日の日程で、福島県の文化や伝統芸能を学び、福島県の小学校と交流します。
↓沖縄の子ども達を「さとうきび大使」、福島の子ども達を「ゆきだるま大使」といいます。
楽しみですね。気をつけていってらっしゃい。
今日は、児童会役員選挙がありました。今年の5年生は、意欲に満ちた子が多く15人の立候補者がいました。立ち会い演説会では、それぞれの思いをしっかりと話すことができ頼もしく感じました。また、村の選挙管理委員会の投票記載台を借用し、本物を使って投票しました。
↓立ち会い演説会です。
↓司会の皆さんです。
↓選挙管理委員会の皆さんによる投票の仕方の説明です。
↓投票の様子です。
↓立候補者の皆さんです。みんな素晴らしかった。↓選挙管理委員会の皆さんです。片付けもバッチリ!
とても明るい5年生でした。来年度の児童会の運営が楽しみな子ども達です。
17日の授業参観日には、5・6年生向けに「性教育」も実施されました。講師の先生は、沖縄性教育コミュニティ「キプタス」代表の和田なほ先生(思春期保健相談士、性教育認定講師)です。和田先生は、保育園から小中高、保護者向けにワークショップを取り入れながら、性教育の授業をされています。
↓体の変化に興味を持ち始めている5・6年生へ、体と心の変化や思春期に起こる気持ちのバランスについてお話しして頂きました。
↓講話の後には、質問にくる子ども達もいました。
↓性教育関連の絵本が展示されていました。
体の変化や心の変化に戸惑う時期が子ども達にはあります。和田先生のお話は、安心感を与えてくれる内容でした。ありがとうございました。次回は、2月7日に他の学年で「性教育」を予定しています。
3年生は、社会科で「むかしの道具とくらし」について学習しています。今日は、宜野湾市博物館へ見学に出かけました。各クラスに分かれて、民具や歴史、発掘から昔の道具を復元するお話を聞きました。
↓天女伝説と察度王のお話や野嵩の石畳道について、ビデオを見ながら説明していただきました。
↓自然の素材を使った道具がたくさんありました。
↓米をを作っていたときの昔の道具を使ってみました。脱穀の時の使った「こきばし」です。
↓何も入っていない桶を担いでみると、ずしっときました。↓足踏み脱穀機です。
3年生は、集中してよく聞きメモを取っていました。自然の素材から工夫して作っているのを感じている子ども達でした。
来週の木曜日は、キャリア教育の一環で、6年生のジョブシャドウイングが実施されます。今日は、あいさつやお辞儀の仕方、名刺の渡し方などのマナー学習会を行いました。講師の先生は、専門学校日経ビジネスの河上理沙さん、喜村綾子さん、ファッションキャンディーの宮城涼子さん、玉那覇幸江さんの4人です。各クラスに入ってマナーについて講話と実技をして頂きました。
↓3校時は主に講話を聞きました。
↓4校時は、各クラスで実技を行いました。
↓お辞儀にも、15度、30度、45度の角度があり、それぞれに意味がありました。子ども達は、お辞儀の角度を意識していました。
↓最後は、名刺の渡し方を実演しました。
各クラスでのマナー学習は、今回が初めてで、一人一人に優しく声かけて頂きました。来週のジョブシャドウイングに向けて頑張ります。ありがとうございました。